1.基本情報処理試験(国家試験)の勉強
高校生、一般の方へ。
2022年4月より、高校の普通科で、情報Ⅰが必修化されました。それに伴い、情報の基礎、プログラミング&アルゴリズム、を習う事となりなりました。学校で、授業につまづいたり、解らなかったり、その他等ありましたら、是非、我が社に、来てください。
基礎~応用まで、丁寧にご指導いたします。情報Ⅰについては、2025年から始まる、大学入試での、範囲は、基本情報処理全般及び応用情報処理の一部が出題される見込みです。
基礎を身に付けると共に、情報の試験にも、いろいろありますので、是非挑戦し、未来に向け邁進して下さい。
我が社の取扱教科書
情報Ⅰについては「日本文教出版、東京書籍、文研出版」を、
情報Ⅱについては「東京書籍、実教出版」)の取扱となっております。
※Office(Word,Excel,PowerPoint,Access)ついては別画面を参照してください。
【2025年~の大学入学共通テスト情報 試作問題】高等学校情報Ⅰ
1.基本情報処理試験(国家試験)の勉強
プログラム言語
1・・・Scratch
イ.ゲームプログラミング(2D)
ロ.絵本を作ってみよう(国語)
ハ.計算ドリルを作ってみよう(算数)
二.月の満ち欠けのしくみ(理科)
ホ.名勝案内を作ろう(社会)
へ.名画を鑑賞しよう(図工)
ト.曲を作ってみよう(音楽)
チ.AIプログラミング
2・・・Python
イ.ゲームプログラミング(2D)
ロ.ゲームプログラミング(3D)
ハ.統計&グラフプログラミング
二.AIプログラミング
3・・・VBA
イ.Excelの事務仕事の業務を短縮するプログラムを作ろう
ロ.Excelのグラフで統計を勉強しよう
ハ.Excelのソルバー機能やグラフを使ってAIプログラムを作ろう
二.ユーザーフォームの入力画面を使ってプログラムを作ろう
ホ.自分の作りたいソフトを作ろう
4・・・HTML&CSS&JavaScript
イ.簡単なWebページを作ろう
5・・・Visual C++&x86
イ.簡単な四則演算
ロ.数値、文字列入出力
ハ.__asm(x86アセンブラ)等インラインとC++の作成
二.__asmによる32ビットによる四則演算演習(アセンブラ)
6・・・アセンブラ言語(CASLⅡ)16ビット
イ.メッセージを入出力するプログラムを作ろう
ロ.整数の足し算
ハ.整数の引き算
二.整数の掛け算
ホ.整数の割り算
へ.固定小数点の足し算
ト.固定小数点の引き算
チ.個定小数点の掛け算
リ.固定小数点の割り算
ヌ.浮動小数点の足し算
ル.浮動小数点の引き算
ヲ.浮動小数点の掛け算
ワ.浮動小数点の割り算
カ.小さい順に並び替え(数値)
ヨ.大きい順に並び替え(数値)
タ.小さい順に並び替え(英数字)
レ.大きい順に並び替え(英数字)
ソ.その他順次追加
7・・・その他随時追加 予定(C#、Java、Unity、Swift)
1.Scratch(例)
2.Python(例)
Python言語入門動画
3.VBA(例)
VBA言語入門動画
4.HTML&CSS Javascript(例)
5.Visual C++&x86(例)
6.アセンブラ(例)
※おまけ(Webプログラミング)
フレームワーク(Django)作成動画